高精度水田用除草機は、乗用型多目的田植機の機体後部にPTOを介して接続可能な除草装置です。移植時と除草時をあわせて3回程度機械の車輪が同じ位置を走行するので、地耐力が高い圃場で使用することが前提となります。除草作業を効率的に行い、機械の旋回部分を少なくするために、10アール以上で長方形の圃場を選択することを推奨します。その他の導入条件については基本技術編を参照してください。
基本技術編>5.雑草の抑制技術>(2)機械除草技術>1)高精度水田用除草機を参照
なお、本編では、主に株式会社クボタの6条用乗用型多目的田植機および高精度水田用除草機を用いて操作事例を紹介しています。他社の機械を使用する際には、操作部の形状やレバー等の位置などが異なっている場合がありますのでご注意ください。また、多目的田植機を慣行栽培と共用する場合は、必ず機械を十分に洗浄した後に有機栽培圃場で使用してください。
米ぬかや菜種油粕などの有機物を移植と同時に散布することで、除草効果が向上する場合が多くみられます。米ぬかや菜種油粕は土壌表面に散布する必要があることから、機械を改良する必要があります(改良は簡易なものですが、メーカーの保証が受けられなくなる場合があるので注意してください)。圃場面積が小さい場合は、畦畔から米ぬかや菜種油粕を散布する方法もあります。
米ぬかや菜種油粕は粒状に加工されたものを使用します(図9-4)。粒状の米ぬかは、無洗米施設から出る副産物で、商品名「米の精」や「粒状米ぬか」としてJAなどで販売されています。
高精度水田用除草機に回転ブラシ(図9-14)またはチェーン(図9-15)を装着することで、株間の除草効果を高めることが可能です1)2)。ただし、回転ブラシやチェーンの装着は、除草機の保証対象外になる可能性がありますので、メーカーや販売店に確認するとともに、作業の安全に十分注意してください。
<引用文献>
1)月森弘 2013. 水稲有機栽培のための新しい株間除草方式の開発とその効果. 農研機構技術研究会資料「有機栽培技術研究の現状と課題」:33-37
2)安達康弘 2010. 水田用除草機を利用した除草法の改良とその効果. 中国・四国雑草研究会会報第4号:5-9
Wikiの利用方法 | 農林水産研究情報総合センター (AFFRIT Portal) | 情報共有系サービスについて | 他のWikiを見る...