ユーザ用ツール

サイト用ツール


kihon:5

5A.雑草の抑制技術(耕種的抑草技術)

 この章では有機栽培で利用される雑草の抑制技術のうち耕種的抑草技術の特徴と利用方法を説明します。各技術の特徴を知った上で、現地の状況にあわせて各技術をうまく組み合わせ、効率的な雑草防除を行ってください。

(1)2回代かき(複数回代かき)

  1. 作業:水稲移植前の代かきを複数回行うことにより雑草を抑制する技術です。各代かきは3週間程度の間隔を空け、代かきと代かきの間は湛水状態を保ち、田面が露出しないよう注意します。
  2. 抑草メカニズム:入水、代かきによって水田雑草を一旦出芽させ、もう一度代かきをすることで出芽した雑草を土中に埋め込んだり、水中に浮かせたりすることで防除します。
  3. 有効な草種、有効でない草種:ノビエには有効ですが、コナギには効果がありません(図5-1、図5-2)。1回目の代かきによって多くの種子が出芽して土中種子数が大きく減る雑草種や、入水後の早い時期に種子が休眠して発芽しなくなる雑草種に高い効果が期待できます。逆に土中種子数の多い雑草種や種子が休眠しにくい雑草種には効果が期待できません。ノビエは前者、コナギは後者の雑草種になります。コナギは土壌のごく表層の種子だけが出芽するため、土中には未発芽種子が残っています。2回目の代かきによって、この土中種子が表層に移動すると新たなコナギの出芽が始まります。このことからコナギには複数回代かきの効果は期待できません。
  4. 作業のコツ:1回目の代かきの後にできるだけ多くの雑草種子を出芽させ、2回目の代かき後には、それまでに出芽した雑草が残らないようにするのが大切になります。1回目の代かき時には水を多めに代かきを行い、土中の雑草種子を表面に浮かせるようにします。また代かきと代かきの間は水尻を止めて湛水状態を維持し、雑草の出芽を促すようにします。出芽した雑草は2回目の代かきで土中に練り込みますが、浅水で代かきを行って効率良く雑草を練り込むか、深水で代かきを行って雑草を水面に浮かすようにします。2回目の代かき後に水面に浮いた雑草は、再び活着しないよう、掛け流しを行うなどして雑草を水田の片側によせて、早めにすくい取るようにします。2回目の代かき時までに雑草が大きくなりすぎると、代かきでうまく練り込めない場合がありますので、1回目の代かき後は水深を深めに維持して雑草の生育を抑えるようにします。1回目と2回目の代かき間隔は3週間程度が目安ですが、3週間以上の間隔をあける場合は、植代の前に更に1回多く代かきを行って大きな雑草を埋め込んでおくと、植代後に雑草が残りにくくなります。

   

(2)米ぬか等有機物の散布

  1. 作業:移植後の出来るだけ早い時期に米ぬかやくず大豆、菜種油粕などの有機物を土壌表面に散布して雑草を抑制する技術です。施用量は、利用法(単独の抑草資材か機械除草等と組み合わせるのか、肥料効果を期待するのか等)によって異なりますが、米ぬかであれば50~150 kg/10a、くず大豆であれば米ぬかと混ぜて各50 kg/10a程度、菜種油粕であれば50~100kg/10aが一般的です。
  2. 抑草メカニズム:有機物を土壌表面に散布すると土壌表層が強還元状態になるため、発芽に酸素を必要とする多くの雑草が出芽できなくなります。また、散布後に土壌表層に蓄積する有機酸も雑草抑制に効果があるとされますが、その詳細は今のところ明らかになっていません。
  3. 有効な草種、有効でない草種:発芽に酸素を必要とする水田雑草(アゼナ、タマガヤツリ、キカシグサなど)には高い効果があります。低酸素条件でも発芽する水田雑草(コナギ、ノビエ、イヌホタルイなど)には効果が大きく変動します。コナギに対する効果は、作期が遅いほど効果が安定する傾向があります(図5-3、図5-4)。
  4. 作業のコツ:米ぬかをそのまま使うのは、風で吹き寄せられるなどして作業性が悪いことから、ペレット化あるいは粒状化したものを使用しすると均一にまくのが容易になります。くず大豆はそのまま撒く、あるいは軽く破砕して撒くなどします。移植後に早く撒く方が効果が高く、移植直後の散布(移植日の散布)でも水稲への悪影響はあまりありません。いったん葉身が褐変する場合もあっても葉身の上部が水面に出ていれば活着後に生育が回復します。ただし活着前後にチェーン除草などを行って茎葉部が土壌表面に倒伏し、苗が水没したままになると回復しない場合があるため、機械除草を行う場合は散布量を減らすなどの注意が必要です。散布後は水尻を止めて湛水状態を保ち、掛け流しは避けてください。

   

(3)深水管理

  1. 作業:移植後から湛水を維持し、10~15 cm程度の水深を維持して水稲を栽培します。移植直後は水稲が水没しない5 cm程度の水深とし、水稲の生育にあわせて徐々に水深を深くするようにします。
  2. 抑草メカニズム:水中では酸素の拡散が遅いため、光合成による雑草の生育が緩慢になります。また特にノビエでは、水面上に葉が抽出して十分な酸素が得られないと葉齢進展が極めて遅くなることから、水没した状態が続くと多くの個体が枯死します。
  3. 有効な草種、有効でない草種:ノビエには極めて効果が高く、水没したままの状態に維持されると、ほとんどの個体が枯死します。水田に生えるノビエにはタイヌビエ、イヌビエ、ヒメタイヌビエがありますが、この中ではイヌビエに対する効果が最も高く、5~10 cmの水深を維持することができればほとんどの個体が枯死します。ヒメタイヌビエ、タイヌビエの順に効果が低下しますが、この場合も10~15 cmの水深であれば生育が大きく抑制され、15 cm以上の水深が維持できればほとんどの個体が枯死します(図5-5)。コナギやイヌホタルイなどの水田雑草も深水によって生育が抑制されますが、ノビエの場合のように枯死させるほどの効果はありません。
  4. 作業のコツ:水田を出来るだけ均平にし、代かき後に田面が決して露出することのないようにします。また発生するノビエの葉先に注意して、葉先が水面にでない程度の水深を維持します。中干しまで1ヶ月程度の期間10~15 cmの水深が維持できれば多くのノビエ個体が枯死します。

(4)その他の耕種的抑草技術

 クログワイやオモダカなどの多年生水田雑草に対しては、上記のいずれの耕種的抑草技術もあまり高い効果を示しません。クログワイやオモダカがある場合は、水稲刈り取り後の出来るだけ早い時期に耕起を行うことで、土中の塊茎量を減らすことができます。クログワイの塊茎は乾燥で死滅するため、暗渠などによる乾田化や、耕起によって土中の塊茎を表面に出して乾燥させることが塊茎の死滅に有効となります。オモダカは塊茎の寿命が1~2年と短いため、大豆などとの輪作の効果も期待できます。塊茎から出芽する多年生雑草については、耕種的抑草技術の中に除草剤並の高い防除効果をもつものが有りませんので、その防除には作期中にこまめに手取りに入るなどの作業が重要となります。

kihon/5.txt · 最終更新: 2016/11/08 (Tue) 09:45 by uchino