ユーザ用ツール

サイト用ツール


rsv:distinguish

ウンカ類の見分け方

ウンカ類は成虫の体の大きさが4〜5mmの小さな昆虫です。我が国では、ヒメトビウンカ、セジロウンカ、トビイロウンカの3種類が主に発生します。肉眼での識別は難しいので、ルーペが必要になります。このうち、ヒメトビウンカのみがイネ縞葉枯病を媒介します。

ヒメトビウンカ

成虫の体長は3-4mmで、セジロウンカやトビイロウンカと比べて小型です。雄の背中は黒色、雌の背中には薄茶色の帯があります。頭頂部はセジロウンカと比べてやや平坦です。体色は淡褐色や黄褐色ですが、越冬世代では黒くなります。イネ以外にも様々なイネ科植物を餌として利用できるため、年間を通して日本国内で生息できます。幼虫は水面に落下すると後脚を斜め後ろに広げる特長があります。セジロウンカとトビイロウンカは真横に広げるので、この点でもセジロウンカやトビイロウンカとの区別ができます。本種による直接的な吸汁害はほとんど報告がありませんが、イネ縞葉枯病およびイネ黒すじ萎縮病の媒介昆虫として重要な害虫です。

写真による解説
ヒメトビウンカ雌成虫
ヒメトビウンカ終齢幼虫
ヒメトビウンカ雌(頭頂部がやや平坦で、背中に薄茶色の縦の帯が見えます)
ヒメトビウンカ雄(頭頂部がやや平坦で、背中は黒いです)

セジロウンカ

ヒメトビウンカよりやや大きく、成虫の体長は4-4.5mmです。背中に明瞭な白い帯があり、ヒメトビウンカと比べると頭頂部が突出しておりシャープな印象になります。梅雨期にジェット気流にのって海外から飛来し、7-8月に発生量がピークとなることから夏ウンカと呼ばれます。直接的な吸汁害のほか、イネ南方黒すじ萎縮病の媒介昆虫としても重要な害虫です。

写真準備中

トビイロウンカ

成虫の体長は4.5-5mmです。ヒメトビウンカやセジロウンカより大きいことと体全体が茶褐色であることから、ヒメトビウンカやセジロウンカとの区別ができます。セジロウンカ同様に海外から飛来しますが、世代を経過する毎に密度が高まり秋に大きな被害を発生させることから、秋ウンカと呼ばれます。トビイロウンカの吸汁による被害は大きく、多発時には坪枯れと呼ばれる大きな被害を発生させます。関東以北ではほとんど発生しません。

写真準備中
rsv/distinguish.txt · 最終更新: 2014/06/11 (Wed) 15:17 by mokuda