このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
share:browser [2012/01/30 (Mon) 19:20] kurohori [ログアウト] |
share:browser [2013/11/13 (Wed) 08:51] (現在) kurohori [概要] |
||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
農林水産研究情報総合センター (AFFRIT) の[[/share | 共有フォルダ]]は、Webブラウザから利用することができます。ここでは、AFFRIT共有フォルダのWebブラウザ画面の利用方法について説明します。 | 農林水産研究情報総合センター (AFFRIT) の[[/share | 共有フォルダ]]は、Webブラウザから利用することができます。ここでは、AFFRIT共有フォルダのWebブラウザ画面の利用方法について説明します。 | ||
- | <WRAP info round 50%> | + | < |
- | 共有フォルダのWebブラウザからのファイル操作等機能は、2012年1月時点で準備中です。以下のスケジュールでリリースを予定しています。 | + | このページの内容は、2012年システムから変更になった仕様を__まだ反映していため、実際の画面、操作手順と異なる点があります__のでご注意ください。 \\ 特に重要な変更点は以下の3点です。 |
- | + | - ** WebSSOへの対応 ** \\ Webメールやネットワークサービスシステムポータルなどにログインしていれば、共有フォルダ利用時に改めてログイン手続きを踏む必要がなくなり、便利になりました。 | |
- | * 2012年 2月 1日(水) 「メーリングリスト付属共有フォルダ」のバージョンアップ | + | |
- | * 2012年 2月 8日(水) 「個人向け共有フォルダ」のバージョンアップ | + | * 個人用共有フォルダ:[[https:// |
+ | | ||
+ | | ||
</ | </ | ||
+ | |||
===== 概要 ===== | ===== 概要 ===== | ||
行 15: | 行 18: | ||
- 個人向け共有フォルダ | - 個人向け共有フォルダ | ||
- | * %%https:// | + | * %%https:// |
- メーリングリスト付属共有フォルダ | - メーリングリスト付属共有フォルダ | ||
- | * %%https:// | + | * %%https:// |
^ 置換文字列 ^ 説明 ^ | ^ 置換文字列 ^ 説明 ^ | ||
行 49: | 行 52: | ||
* Webブラウザ画面では、以下のようにルートフォルダからアクセスできます。 | * Webブラウザ画面では、以下のようにルートフォルダからアクセスできます。 | ||
- 個人向け共有フォルダ | - 個人向け共有フォルダ | ||
- | * %%https:// | + | * %%https:// |
- メーリングリスト付属共有フォルダ | - メーリングリスト付属共有フォルダ | ||
- | * %%https:// | + | * %%https:// |
===== ログイン ===== | ===== ログイン ===== | ||
行 67: | 行 70: | ||
- 画面右上の「ログアウト」を押す。 | - 画面右上の「ログアウト」を押す。 | ||
- | - ログアウトの説明画面の中に表示される「ログアウト」を押す。 | + | - ログアウト説明画面の中に表示される「ログアウト」を押す。 |
- ユーザ名とパスワードを**空欄のまま**「OK」(ブラウザによっては「ログイン」)または「キャンセル」を押すと、ログアウトします。 | - ユーザ名とパスワードを**空欄のまま**「OK」(ブラウザによっては「ログイン」)または「キャンセル」を押すと、ログアウトします。 | ||
- | {{: | + | {{: |
- | |||
- | <WRAP center info round 80%> | ||
- | |||
- | 正しいユーザ名とパスワードを入力すると**ログアウトできません**のでご注意下さい。 \\ | ||
- | ユーザ名またはパスワードが違った場合に、ログアウト処理となります。 | ||
- | |||
- | </ | ||
===== 操作概要 ===== | ===== 操作概要 ===== | ||
行 105: | 行 101: | ||
* 削除 | * 削除 | ||
「選択中のファイル」枠内の操作は、右側のリストでチェックを入れたファイルやフォルダが操作の対象となります。 | 「選択中のファイル」枠内の操作は、右側のリストでチェックを入れたファイルやフォルダが操作の対象となります。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
**(9) 管理用ツール** \\ 管理権限がある場合のみ表示されます。 \\ 「ごみ箱」では、削除されたファイルを復活したり、完全に削除することができます。なお、復活できるのは、削除後約1カ月です。 \\ 「共有フォルダの管理」と「アクセス制限の管理」は、ネットワークサービスポータルの関連する管理画面へのリンクです。 | **(9) 管理用ツール** \\ 管理権限がある場合のみ表示されます。 \\ 「ごみ箱」では、削除されたファイルを復活したり、完全に削除することができます。なお、復活できるのは、削除後約1カ月です。 \\ 「共有フォルダの管理」と「アクセス制限の管理」は、ネットワークサービスポータルの関連する管理画面へのリンクです。 | ||
行 133: | 行 131: | ||
ファイルをダウンロードするには、リストのファイル名を押します。 | ファイルをダウンロードするには、リストのファイル名を押します。 | ||
+ | |||
==== まとめてダウンロード ==== | ==== まとめてダウンロード ==== | ||
行 139: | 行 138: | ||
<wrap round info> | <wrap round info> | ||
+ | |||
==== 名前の変更 ==== | ==== 名前の変更 ==== | ||
行 147: | 行 147: | ||
チェックを複数入れて「名前の変更」を押すと、名前の変更(一括)の操作となります。 | チェックを複数入れて「名前の変更」を押すと、名前の変更(一括)の操作となります。 | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
==== 名前の変更(一括) ==== | ==== 名前の変更(一括) ==== | ||
行 159: | 行 161: | ||
- 名前全体を 変更しない / 小文字にする / 大文字にする | - 名前全体を 変更しない / 小文字にする / 大文字にする | ||
- 拡張子を 変更しない / 小文字にする / 大文字にする / 任意の文字列に変更する(フォルダには適用されません) | - 拡張子を 変更しない / 小文字にする / 大文字にする / 任意の文字列に変更する(フォルダには適用されません) | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
==== ファイルやフォルダの移動 ==== | ==== ファイルやフォルダの移動 ==== | ||
行 168: | 行 173: | ||
* 移動先に同名のファイルやフォルダがあった場合の動作を、「上書きしない」「新しければ上書き」「強制上書き」から選択できます。 | * 移動先に同名のファイルやフォルダがあった場合の動作を、「上書きしない」「新しければ上書き」「強制上書き」から選択できます。 | ||
- 変更内容を確認し、再度「OK」を押します。 | - 変更内容を確認し、再度「OK」を押します。 | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
==== ファイルやフォルダの削除 ==== | ==== ファイルやフォルダの削除 ==== | ||
行 179: | 行 186: | ||
ごみ箱から復活できるのは、削除後約1カ月です。 | ごみ箱から復活できるのは、削除後約1カ月です。 | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
==== 管理用ツールの利用 ==== | ==== 管理用ツールの利用 ==== | ||
行 186: | 行 195: | ||
「共有フォルダの管理」と「アクセス制限の管理」は、[[https:// | 「共有フォルダの管理」と「アクセス制限の管理」は、[[https:// | ||
- | 管理用ツールの「ごみ箱」を押すと、ごみ箱に入れられたファイルやフォルダのリストが表示されるとともに、画面左側にごみ箱管理用のボタンが表示されます。 | + | 管理用ツールの「ごみ箱」を押すと、ごみ箱に入れられたファイルやフォルダのリストが表示されるとともに、画面左側にごみ箱管理用のボタンが表示されます。 |
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | ここでは、以下の操作を行うことができます。 | ||
=== ごみ箱のファイルを元の場所に戻す === | === ごみ箱のファイルを元の場所に戻す === | ||
行 195: | 行 208: | ||
- 内容を確認し、「OK」を押します。 | - 内容を確認し、「OK」を押します。 | ||
この画面では、元の場所に同名のファイルやフォルダがあった場合の動作を「復元しない」「上書きして復元する」「ファイル名を変更して復元する」から選択できます。ファイル名が変更される場合は、自動的に名前の末尾に「.数字」が付与されます。 | この画面では、元の場所に同名のファイルやフォルダがあった場合の動作を「復元しない」「上書きして復元する」「ファイル名を変更して復元する」から選択できます。ファイル名が変更される場合は、自動的に名前の末尾に「.数字」が付与されます。 | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
=== ごみ箱のファイルを完全に削除する === | === ごみ箱のファイルを完全に削除する === | ||
行 212: | 行 227: | ||
==== 言語を切り替える ==== | ==== 言語を切り替える ==== | ||
- | 日本語と英語を切り替えることができます。切替えるには、 | + | 画面右上の言語切り替えボタンで日本語と英語を切り替えることができます。 |
- | + | ||
- | - 右上のプルダウンメニューから言語を選択します。 | + | |
- | - 「言語を変更(Change Language)」ボタンを押します。 | + | |
- | + | ||
- | ===== 注意事項 ===== | + | |
- | + | ||
- | ==== ログアウトについて ==== | + | |
- | + | ||
- | 上述のように、ログアウトの手順が変則的になっています。 \\ ログアウト画面上の説明をご覧いただき、確実にログアウトするようにして下さい。 | + | |
- | + | ||
- | ==== チェックボックスの一括選択はできません。 ==== | + | |
- | + | ||
- | 一括でチェックボックスのチェックを入れる機能はありません。 \\ チェックボックスの上に四角がありますが、押しても何も起きません。 | + | |
- | + | ||
- | ==== 英語は不完全です ==== | + | |
- | + | ||
- | 英語バージョンを用意していますが、一部英語化が完了しておりません。ご了承ください。 | + | |
- | + | ||
- | ===== 関連ページ ===== | + | |
- | + | ||
- | {{backlinks> | + |