ユーザ用ツール

サイト用ツール


nextcloud:usage

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
nextcloud:usage [2022/04/18 (Mon) 09:06]
kurohori [<初回ログイン時>]
nextcloud:usage [2022/07/13 (Wed) 09:43] (現在)
sakairi [その他.通知メールを送信せずに一時URLで共有する]
行 6: 行 6:
   * 共有したいファイルに対して、一時URLとパスワードを発行し、共有相手に伝え、ファイルをダウンロードしていただきます。アップロードやパスワード等の通知はメールで届きます。   * 共有したいファイルに対して、一時URLとパスワードを発行し、共有相手に伝え、ファイルをダウンロードしていただきます。アップロードやパスワード等の通知はメールで届きます。
   * 通知メールを送らずに、発行される一時URLを任意の方法で共有者に伝えることで、ファイルを共有することもできます。   * 通知メールを送らずに、発行される一時URLを任意の方法で共有者に伝えることで、ファイルを共有することもできます。
-  * ファイル共有(ダウンロード)の有効期限は7日間です(7日間以内で設定変更できます)。+  * ファイル共有(ダウンロード)の有効期限は14日間です(14日間以内で設定変更できます)。
  
 ===== 1.ファイル共有システムへのログイン(初回時は2要素認証端末を登録) ===== ===== 1.ファイル共有システムへのログイン(初回時は2要素認証端末を登録) =====
行 54: 行 54:
 {{:nextcloud:nextcloud_4.png?nolink&150|}} {{:nextcloud:nextcloud_4.png?nolink&150|}}
  
-(2)PCの<モバイル・オーセンティケーターのセットアップ>画面に、「ワンタイムコード」と「デバイス名」を入力して“ログイン”ボタンを押します。 \\ 認証が通ると、ファイル共有システムのトップ画面が表示されます。+(2)PCの<モバイル・オーセンティケーターのセットアップ>画面に、「ワンタイムコード」と「デバイス名」を入力して“送信”ボタンを押します。 \\ 認証が通ると、ファイル共有システムのトップ画面が表示されます。
  
   * ワンタイムコードがアプリに表示されている間に、PCの2要素認証画面に同じものを入力すると認証を通ることができます。 \\ 入力中に有効期限の30秒が過ぎてしまった場合は、再度表示された新しいワンタイムコードをご入力ください。   * ワンタイムコードがアプリに表示されている間に、PCの2要素認証画面に同じものを入力すると認証を通ることができます。 \\ 入力中に有効期限の30秒が過ぎてしまった場合は、再度表示された新しいワンタイムコードをご入力ください。
行 63: 行 63:
 ==== <2回目以降> ==== ==== <2回目以降> ====
  
-<ワンタイムコード>入力画面が表示されるので、登録した2要素認証端末のアプリを開き、ワンタイムコードを入します。 \\ 認証が通ると、ファイル共有システムのトップ画面が表示されます。+<ワンタイムコード>入力画面が表示されるので、登録した2要素認証端末のアプリを開き、ワンタイムコードを入します。 \\ 認証が通ると、ファイル共有システムのトップ画面が表示されます。
  
 {{:nextcloud:nextcloud_5.png?nolink&400|}} {{:nextcloud:nextcloud_5.png?nolink&400|}}
行 71: 行 71:
 1)フォルダを開きます。 1)フォルダを開きます。
  
-  * ファイル共有システム(外部向け)利用時は、“External-folder”をクリックします。 \\ <External-folder>に格納されているファイルが表示されます。 +  * ファイル共有システム(外部向け)利用時は、“external-folder”をクリックします。 \\ <external-folder>に格納されているファイルが表示されます。 
-  * ファイル共有システム(内部向け)利用時は、“Internal-folder”をクリックします。 \\ <Internal-folder>に格納されているファイルが表示されます。+  * ファイル共有システム(内部向け)利用時は、“internal-folder”をクリックします。 \\ <internal-folder>に格納されているファイルが表示されます。
  
 {{:nextcloud:nextcloud_6.png?nolink&600|}} {{:nextcloud:nextcloud_6.png?nolink&600|}}
行 101: 行 101:
 **<共有相手のダウンロード作業>** **<共有相手のダウンロード作業>**
  
-共有相手通知メール内に記載されたURLからファイルへのアクセスが行なえます。また、別メールで届くパスワードを入力するとファイルをダウンロードできます。 \\ 詳しくは{{ :付録_共有されたファイルをダウンロードする.docx |}}を参照してください。+共有相手は、いた通知メール内に記載されたURLからファイルへのアクセスが行なえます。パスワードの入力を求められるので、別メールで届くパスワードを入力するとファイルをダウンロードできます。 \\ 詳しくは{{ :付録_共有されたファイルをダウンロードする.docx |}}を参照してください。
  
 </WRAP> </WRAP>
行 110: 行 110:
  
 {{:nextcloud:nextcloud_10.png?nolink&600|}} {{:nextcloud:nextcloud_10.png?nolink&600|}}
 +
 +<wrap tip>(3)の手順で「メールが送信されました」等のメッセージが表示されませんが、共有を確認することで操作が完了したことを確認できます。</wrap>
  
 ===== その他.通知メールを送信せずに一時URLで共有する ===== ===== その他.通知メールを送信せずに一時URLで共有する =====
  
-通知メールを送信せずに共有を作成し共有相手に一時URLとパスワードを伝えることでファイルを共有することができます。+システムからの通知メールを送信せずに、発行される一時URLを任意の方法で共有者に伝えることでファイルを共有することができます。
  
-ここでは、上記の「[[#2.ファイルを共有する]]」の「2)フォルダに共有するファイルを保存します。」の手順でファイルを保存したあとの手順をご説明します。+ここでは、上記の「[[#2.ファイルを共有する]]」の「2)フォルダに共有するファイルを保存します。」の手順でフォルダにファイルを保存したあとの手順をご説明します。
  
 (1)ファイルの右にある“共有”ボタン{{:nextcloud:nextcloud_share_icon.png?nolink&30|}}をクリックします。右側に<共有>画面が表示されます。 (1)ファイルの右にある“共有”ボタン{{:nextcloud:nextcloud_share_icon.png?nolink&30|}}をクリックします。右側に<共有>画面が表示されます。
行 127: 行 129:
 3)表示された設定画面にて「パスワード」と「有効期限」を設定し「共有を作成」をクリックします。 3)表示された設定画面にて「パスワード」と「有効期限」を設定し「共有を作成」をクリックします。
  
-  * 「パスワード」は、初期値として12桁の英数字が設定されていますが変更もできます。+  * 「パスワード」は、初期値として12桁の英数字が設定されていますが変更することもできます。
   * 表示されているパスワード(設定したパスワード)は必ずメモをお取りください。   * 表示されているパスワード(設定したパスワード)は必ずメモをお取りください。
-  * 「有効期限」は1週間以内で設定できます(初期値は1週間)。+  * 「有効期限」は14日間以内で設定できます(初期値は14日間)。
  
 {{:nextcloud:nextcloud_12.png?nolink&400|}} {{:nextcloud:nextcloud_12.png?nolink&400|}}
行 138: 行 140:
 {{:nextcloud:nextcloud_13.png?nolink&400|}} {{:nextcloud:nextcloud_13.png?nolink&400|}}
  
-5)共有相手に一時URLとパスワードをお知らせします。+5)共有相手に任意の方法で一時URLとパスワードをお知らせします。
  
 ===== 関連情報 ===== ===== 関連情報 =====
nextcloud/usage.1650240364.txt.gz · 最終更新: 2022/04/18 (Mon) 09:06 by kurohori