ユーザ用ツール

サイト用ツール


nextcloud

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
nextcloud [2022/04/18 (Mon) 01:15]
kurohori [トラブルシューティング]
nextcloud [2023/01/10 (Tue) 11:52] (現在)
sakairi [トラブルシューティング]
行 1: 行 1:
 ====== ファイル共有システム(Nextcloud) ====== ====== ファイル共有システム(Nextcloud) ======
  
-農林水産研究情報総合センター (AFFRIT)では、メールに添付することのできない大容量のファイルを特定の相手に共有することができる「ファイル共有システム」を2022年3月より提供いたしま。このページでは、ファイル共有システムの概要を説明します。 +農林水産研究情報総合センター (AFFRIT)では、メールに添付することのできない大容量のファイルを特定の相手に共有することができる「ファイル共有システム」を2022年3月より提供を開始いたしました。このページでは、ファイル共有システムの概要を説明します。
- +
-<WRAP center round important 100%> +
-**農林⽔産研究情報総合センターシステムのリニューアルにともない、「大容量ファイル転送システム」は2022年2月25日を以てサービス終了となります。 +
- +
-** +
-</WRAP> +
- +
  
 ===== 概要 ===== ===== 概要 =====
  
-ファイル共有システムは、以下のような特徴を持つサービスです。+ファイル共有システムは、Webサーバを経由してファイルを受け渡す機能です。メールでは送信できない大容量のファイルも受け渡しが可能です。
  
-  * ファイルの受け渡しをWebサーバを経由して受け渡す機能となります。Nextcloudというソフトウェアを採用しています。 +===== 特徴 ===== 
-  * メールでは送信できないサイズの大きいファイルも共有することが可能です。 +  * 部向けと部向けの2種類があり、用途によって使い分けることができます。 
-  * 大容量ファイル転送システムでは2GBまでのファイルといった制限がございましたが、\\ 本システムでは**2GB以上のファイル**も受け渡しが可能です。(一度に5GB程度までアップロード可能です。) +    * 内部向けは、MAFFIN内のみにアクセスが制限されおり、ファイルが外部に漏れ心配ありせん。 
-  * 外部向けサーバ部向けサーバの2種類があり、用途によって使い分けることができます。\\ そのため、外部の方と内部の方向けで共有する領域を分け使用すことでき。 +    * 外部向けは、共有先の制限はないため、大学や企業など外部の方に対して共有できます。 
-  * 外部向けサーバは、共有先の制限はないため、大学や企業など外部の方に対して共有できます。 +  * 2GB以上のファイルも受け渡しが可能です。 
-  * 共有したいファイルに対して、一時URLとパスワードを発行し、共有相手に伝え、ファイルをダウンロードしていただきます。\\ アップロードやパスワード等の通知はメールで届きます。+  * 共有したいファイルに対して、一時URLとパスワードを発行し、共有相手に伝え、ファイルをダウンロードしていただきます。
   * ダウンロードURLへアクセスする際のパスワード設定、URLのメール通知、ダウンロード有効期限を設定することができます。   * ダウンロードURLへアクセスする際のパスワード設定、URLのメール通知、ダウンロード有効期限を設定することができます。
 ===== 基本的な操作手順 ===== ===== 基本的な操作手順 =====
  
-=== 利用者マニュアル ===+  * [[nextcloud:usage|ファイル共有システム利用の流れ]]
  
-  * 一般利用者編(PDF)\\ 本システムの一般利用者向け機能の概要および操作方法について説明しているマニュアルです。\\ {{ :u001_user.pdf |こちら}}からダウンロードしてください。※英語版(English)は{{ :e_u001_user.pdf |こちら}}から\\ <color #ed1c24>※ファイル共有システムは2要素認証が必要となります。詳細はマニュアル「第10章 認証機能管理を利用する」をご参照ください。</color> 
-  * {{ :U001_7章_ファイル共有システムを利用する.docx |}} 
-  * {{ :付録_共有されたファイルをダウンロードする.docx |}}\\  
- 
-※2要素認証端末の登録方法の詳細は[[migrate|こちら]]よりご確認ください。 
- 
-  * スマートフォンアプリからパスコード情報を削除する場合は、以下よりご確認ください。\\ {{ :freeotp_remove.pdf |FreeOTP削除方法(iOS/iPadOS/Android)}}\\ {{ :googleauthenticator_delete.pdf |Google Authenticator削除方法(iOS/iPadOS/Android)}} 
 ===== アップロードの概要 ===== ===== アップロードの概要 =====
  
行 48: 行 33:
 ===== 制限事項 ===== ===== 制限事項 =====
  
-  * 一度にアップロードできるファイルサイズはおよそ5GBまでとなります。 +  * 一度にアップロードるファイルサイズは5GB程度までとしてください。 
-  * ファイル共有(ダウンロード)の有効期限は最大7日間まで設定できます。\\ 有効期限が過ぎるとファイルは自動で削除されます。(外部向けのみ)+  * ファイル共有(ダウンロード)の有効期限は最大<del>7日間</del><color #ed1c24>14日間</color>まで設定できます。<del>\\ 有効期限が過ぎるとファイルは自動で削除されます。(外部向けのみ)</del>\\ <color #ed1c24>また、アップロードしたファイルは30日経過後に自動で削除されます。(外部向けのみ)</color>
   * 有効期限が切れたURLは自動的に無効化されます。   * 有効期限が切れたURLは自動的に無効化されます。
   * 格納データの使用容量が多く、サーバの領域を占有しているユーザ様には個別に警告通知メールを送信することがございます。\\ 予めご了承ください。   * 格納データの使用容量が多く、サーバの領域を占有しているユーザ様には個別に警告通知メールを送信することがございます。\\ 予めご了承ください。
行 59: 行 44:
  
 ==== 言語の設定 ==== ==== 言語の設定 ====
- +  * ファイル共有システムの画面右上のメニューから「設定」を選択し、「言語」の設定により変更することが可能です。この設定変更により、共有相手に通知されるメールも設定した言語となります。 \\ 詳しい設定方法は{{ :nextcloud_lang.pdf |言語設定変更手順}}をご覧ください。
-ファイル共有システムの画面右上のメニューから「設定」を選択し、「言語」の設定により変更することが可能です。 +
-この設定変更により、共有相手に通知されるメールも設定した言語となります。 +
- +
-詳しい設定方法は{{ :nextcloud_lang.pdf |言語設定変更手順}}をご覧ください。+
  
 ==== トラブルシューティング ==== ==== トラブルシューティング ====
  
-=== 2要素認証に失敗する === +===  2要素認証に失敗する === 
- +  2要素認証のワンタイムコード入力時に「無効なオーセンティケーター・コードです」等のエラーが表示される場合があります。  \\  2要素認証が失敗する場合は、2要素認証端末登録に失敗している可能性がありますので、以下の手順で再登録を行ってさい。  \\  1新しい端末を追加登録する  \\   {{ :help:keycloak:keycloak-increase.pdf |2要素認証端末の追加登録手順}}  \\  2)古い端末情報を削除する \\   {{ :help:keycloak:keycloak-remove.pdf |2要素認証端末の削除手順}}  \\  3)不要となったパスコード情報を削除する  \\   {{ :freeotp_remove.pdf |FreeOTP削除方法(iOS/iPadOS/Android)}}  \\   {{ :googleauthenticator_delete.pdf |Google Authenticator削除方法(iOS/iPadOS/Android)}}
-2要素認証のワンタイムパスコード入力時に「無効なオーセンティケーター・コードです」等のエラーが表示される場合があります。2要素認証が失敗する場合は、端末登録に失敗している可能性がありますので、以下の手順で2要素認証端末の登録を一度削除し、再登録を行ってください。 +
- +
-)2要素認証端末から登録情報を削除しま +
- +
-  * スマートフォンアプリからパスコード情報を削除する場合は、以下よりご確認ください。\\ {{ :freeotp_remove.pdf |FreeOTP削除方法(iOS/iPadOS/Android)}}\\ {{ :googleauthenticator_delete.pdf |Google Authenticator削除方法(iOS/iPadOS/Android)}} +
- +
-2)[[https://nss.sys.affrc.go.jp|ネットワークサービストップページ]]の左メニューの“認証機能管理”をクリックします。 +
- +
-3)<KeyCloakアカウント管理>画面が表示されるので、「アカウント・セキュリティキー」の“Signing In”をクリックします。 +
- +
-4)ログイン画面に「アカウント」と「パスワード」を入力して"ログイン”をクリックし、続いて「ワンタイムパスコード」を入力して“ログイン”をクリックします。 +
- +
-5)<Signing in>画面が表示されるので、「Authenticator Application」に表示されているデバイスを確認します。エラーが発生しているデバイスを“Remove”ボタンを押して削除してください。 +
- +
-6)以上で2要素認証端末の登録削除は完了です。改めて、ファイル共有システムの初回時のログインを行ってください。詳しい手順は、[[nextcloud:usage|ファイル共有システム利用の流れ]]をご覧ください。 +
 ===== 関連ページ ===== ===== 関連ページ =====
  
nextcloud.1650212135.txt.gz · 最終更新: 2022/04/18 (Mon) 01:15 by kurohori