ユーザ用ツール

サイト用ツール


薬剤散布

薬剤散布:メタアルデヒド粒剤、リン酸第二鉄粒剤、チオシクラム粒剤等の登録薬剤を散布して殺貝、食害を防止する

苗を移植してからスクミリンゴガイの被害が出る前に散布します。いずれも湛水状態で、ほ場の発生状況に応じて、全面に均一に散布、深水部分への局所的な散布、額縁散布など適切な散布方法を選択します。いずれの薬剤も湛水状態で効果を発揮するため、散布後少なくとも3~4日間は湛水状態(水深3~5cm)を保ちます。また、魚類、甲殻類等に影響が出ないよう7日間は落水やかけ流しはしないでください。以下に、本貝の防除によく使用される薬剤を掲載します。また、登録農薬の一覧についてはこちらを参照してください。

種類 商品名(例) 効果 剤の特性
メタアルデヒド粒剤 スクミノン
ジャンボたにしくん
メタレックスRG粒剤
食害防止
殺貝
・誘引性
・殺貝効果が高い
・効果持続性を高めた剤型あり
・食毒による効果
リン酸第二鉄粒剤 スクミンベイト3
スクミンブルー
食害防止
殺貝
・誘引性
・有機JAS規格に適合
・使用時期・回数に制限がない
・水に溶けにくく、多雨でも効果が見込める
・食毒による効果
チオシクラム粒剤 スクミハンター 食害防止 ・徐放性による効果持続

≪留意事項≫

1)薬剤防除に当たっては、必ず登録薬剤を使用し、使用時期、使用方法、使用量、使用回数等を遵守します。
2)食害防止効果を持つ剤の使用後に、食毒による効果のある剤を使用しても効果が発揮できません。
3)漏水田での使用は避けてください。
4)降雨後は効果が低下する場合があります。

目次に戻る

薬剤散布.txt · 最終更新: 2024/01/18 (Thu) 09:33 by takuyas