このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
genchi:s1 [2015/12/14 (Mon) 16:22] juten |
genchi:s1 [2015/12/14 (Mon) 17:18] (現在) juten [<試験に使用した資材など>] |
||
---|---|---|---|
行 8: | 行 8: | ||
<導入した除草機械> 高精度水田用除草機(クボタSJ-6N)、回転ブラシ*1(島根県農技センター開発)\\ | <導入した除草機械> 高精度水田用除草機(クボタSJ-6N)、回転ブラシ*1(島根県農技センター開発)\\ | ||
- | 本試験を実施している法人における2015年の水稲作付面積は15.0haであり、7年前から水田用除草機(多目的田植機)を利用して除草剤ゼロ米の生産に取り組んできており、2012年からは‘きぬむすめ’の農薬・化学肥料不使用栽培にも取り組んでいる。2015年の農薬・化学肥料不使用米の作付面積は31aであるが、水田用除草機を利用している278aについては従来の除草剤ゼロ米から農薬不使用米に切り替えている。 | + | 本試験を実施している法人における2015年の水稲作付面積は15.0haであり、7年前から水田用除草機(多目的田植機)を利用して除草剤ゼロ米の生産に取り組んできており、2012年からは‘きぬむすめ’の農薬・化学肥料不使用栽培にも取り組んでいます。2015年の農薬・化学肥料不使用米の作付面積は31aでしたが、水田用除草機を利用している278aについては従来の除草剤ゼロ米から農薬不使用米に切り替えています。本試験の実証ほにおいては米ぬかを10aあたり100kg散布し、早期湛水を実施するとともに、水田用除草機を2回稼働させています。 |
- | 本試験の実証ほにおいては米ぬかを10aあたり100kg散布し、早期湛水を実施するとともに、水田用除草機を2回稼働させている。 | + | |
==== 2.圃場の栽培管理と水稲の生育・収量(2015年) ==== | ==== 2.圃場の栽培管理と水稲の生育・収量(2015年) ==== | ||
- | 品種は島根県の奨励品種‘きぬむすめ’を用いた。育苗はJAの育苗センターで行っており、無消毒種子を温湯消毒(60℃で8分30秒)した後、乾籾80g/箱を播種した。育苗培土は有機グリーンソイルを用い、育苗期間中に鰹ソリューブル500倍液を2回施用した。\\ | + | 品種は島根県の奨励品種‘きぬむすめ’を用いました。育苗はJAの育苗センターで行っており、無消毒種子を温湯消毒(60℃で8分30秒)した後、乾籾80g/箱を播種しました。育苗培土は有機グリーンソイルを用い、育苗期間中に鰹ソリューブル500倍液を2回施用しました。\\ |
- | 本田は4月初めから湛水し、4月4日に1回目の代かき、以降湛水状態を維持し、5月20日に2回目の代かきを行った。2回目の代かきは浅水状態で丁寧に練り込んで除草効果を高めるようにした。5月23日に田植えを行い、5月31日(田植え後8日)に1回目の機械除草、6月10日(田植え後18日)に2回目を実施した。機械除草は2回とも除草機に回転ブラシを装着して行った。機械除草時にはほ場の中で比較的高い地点も深水になるよう水管理を徹底し、除草効果を一層高めるよう配慮した。その結果、試験ほ場における雑草発生は少なく、手取り除草の必要性は無かった(表1)。除草機による苗へのダメージは小さく、欠株率は2.5%と低かった。 | + | 本田は4月初めから湛水し、4月4日に1回目の代かき、以降湛水状態を維持し、5月20日に2回目の代かきを行いました。2回目の代かきは浅水状態で丁寧に練り込んで除草効果を高めるようにしました。5月23日に田植えを行い、5月31日(田植え後8日)に1回目の機械除草(図A-1)、6月10日(田植え後18日)に2回目(図A-2)を実施しました。機械除草は2回とも除草機に回転ブラシを装着して行いました。機械除草時にはほ場の中で比較的高い地点も深水になるよう水管理を徹底し、除草効果を一層高めるよう配慮しました。その結果、試験ほ場における雑草発生は少なく、手取り除草の必要性はありませんでした(表A-3)。除草機による苗へのダメージは小さく、欠株率は2.5%と低いレベルでした。 |
{{: | {{: | ||
行 19: | 行 18: | ||
{{: | {{: | ||
- | 土づくり対策として前年秋に稲わらを全量すき込むとともに牛ふん堆肥を500㎏/ | + | 土づくり対策として前年秋に稲わらを全量すき込むとともに牛ふん堆肥を500㎏/ |
- | 水稲の生育は初期から非常に旺盛で茎数が多く、8月中旬以降の長雨や台風による倒伏も若干みられたものの、収量への影響は少なく、10a当たり収量(坪刈り)は584kgとなった(表2、表3)。 | + | 水稲の生育は初期から非常に旺盛で茎数が多く(図A-4)、8月中旬以降の長雨や台風による倒伏も若干みられたものの、収量への影響は少なく、10a当たり収量(坪刈り)は584kgとなりました(表A-5、表A-6)。 |
{{: | {{: | ||
行 31: | 行 30: | ||
==== 3.生産コスト・労働時間等(2015年) ==== | ==== 3.生産コスト・労働時間等(2015年) ==== | ||
- | 10a当たり労働時間は42.2時間であり、作業別にみると畦畔除草が24.0時間で最も多く、次いで基肥4.1時間、代かき3.2時間、収穫2.9時間、水管理2.6時間などの順に多くかかっているが、試験ほ場での本田除草は1.2時間のみであった。\\ | + | 10a当たり労働時間は42.2時間であり、作業別にみると畦畔除草が24.0時間で最も多く、次いで基肥4.1時間、代かき3.2時間、収穫2.9時間、水管理2.6時間などの順に多くかかっていますが、試験ほ場での本田除草は1.2時間のみでした。\\ |
- | 試験ほ場の10a当たり生産費は115, | + | 試験ほ場の10a当たり生産費は115, |
- | 精玄米1kg当たり平均販売単価は221円であり、10a当たり粗収益は116, | + | 精玄米1kg当たり平均販売単価は221円であり、10a当たり粗収益は116, |
{{: | {{: | ||
==== 4.生産者の評価と今後の課題 ==== | ==== 4.生産者の評価と今後の課題 ==== | ||
- | 2015年の実証ほにおける残草量は極めて少なく、生産者からは機械除草技術に対して高い評価が得られている。生産者としては①機械除草に入る時期(田植え後7日頃とその10日後)②機械除草時の水深を確保すること、の2点を守れば高い効果が得られるということを実感しているようである。\\ | + | 2015年の実証ほにおける残草量は極めて少なく、生産者からは機械除草技術に対して高い評価が得られています。生産者としては①機械除草に入る時期(田植え後7日頃とその10日後)②機械除草時の水深を確保すること、の2点を守れば高い効果が得られるということを実感しているようです。\\ |
- | 生産者は、①雑草発生量が多い地点で除草機の回転数だけ上げることが出来ればよいと思うが、現状では本体の走行速度と連動しているため出来ない、②回転ブラシを連年使用していると3年目ころから、ブラシの摩耗のせいか、若干除草効果が落ちてくるような気がする、③除草機が最後部にあるため、除草できているかどうか、作業しながら確認することが難しいといった点を問題点として挙げている。\\ | + | 生産者は、①雑草発生量が多い地点で除草機の回転数だけ上げることが出来ればよいと思うが、現状では本体の走行速度と連動しているため出来ない、②回転ブラシを連年使用していると3年目ころから、ブラシの摩耗のせいか、若干除草効果が落ちてくるような気がする、③除草機が最後部にあるため、除草できているかどうか、作業しながら確認することが難しいといった点を問題点として挙げています。\\ |
- | ==== ★試験に使用した資材など ==== | + | ==== <試験に使用した資材など> ==== |
- | ・回転ブラシ:島根県農業技術センターが開発(特許5754800号)。水田用除草機に装着することにより、株間の雑草の除草精度を向上させることができる。{{:図A参考.jpg? | + | ・回転ブラシ:島根県農業技術センターが開発(特許5754800号)。水田用除草機に装着することにより、株間の雑草の除草精度を向上させることができる(下図)\\ |
・有機アグレット666(朝日化学工業):100kg/ | ・有機アグレット666(朝日化学工業):100kg/ | ||
+ | {{: | ||
Wikiの利用方法 | 農林水産研究情報総合センター (AFFRIT Portal) | 情報共有系サービスについて | 他のWikiを見る...