ユーザ用ツール

サイト用ツール


migrate

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
migrate [2022/01/27 (Thu) 14:54]
masashim
migrate [2022/06/17 (Fri) 10:05] (現在)
sakairi [1)大容量ファイル転送システム]
行 1: 行 1:
 ====== ネットワークサービスシステム 2021年システム ====== ====== ネットワークサービスシステム 2021年システム ======
  
-ネットワークサービスシステムは、2022年2月28日から新システムの運用を開始しま。 \\ +ネットワークサービスシステムは、2022年2月28日から新システムの運用を開始しました。 \\ 
 新システムではセキュリティ強化等により機能追加・変更を行っています。主な変更点は以下のとおりです。 新システムではセキュリティ強化等により機能追加・変更を行っています。主な変更点は以下のとおりです。
  
行 12: 行 12:
     * [[#2)Gitリポジトリサービス|Gitリポジトリサービスの導入]] \\      * [[#2)Gitリポジトリサービス|Gitリポジトリサービスの導入]] \\ 
     * [[#3)チャット機能|チャット機能の導入]] \\      * [[#3)チャット機能|チャット機能の導入]] \\ 
-    * [[#4)認証機能管理|認証機能管理の導入]] \\  +    * [[#4)認証機能管理|認証機能管理の導入]] \\ \\ 
- +
-  - 機能追加・変更 +
-    * ポータル及びWebSSO認証画面のデザイン +
-      * [[#1)デザイン変更|デザイン変更]] \\ \\  +
-    * メールシステム +
-      * [[#1)メールサーバの仕様変更(セキュリティ強化のため)|メールサーバの仕様変更(セキュリティ強化のため)]] +
-      * [[#2)Webメール機能追加・変更|Webメール機能追加・変更]] \\ \\  +
-    * AFFRIT 個人フォルダ +
-      * [[#1)個人フォルダへの接続方法の変更(セキュリティ強化のため)|個人フォルダへの接続方法の変更(セキュリティ強化のため)]] \\ \\  +
-    * AFFRIT Wiki +
-      * [[#1)テンプレート変更|テンプレート変更]] +
-      * [[#2)プラグイン追加|プラグイン追加]] \\ \\ +
   - 終了するサービス   - 終了するサービス
-    * 大容量ファイル転送システム +    * [[#1)大容量ファイル転送システム|大容量ファイル転送システム]] \\ 
-      * [[#1)システム改善|システム改善]] \\ +
  
 ===== 1.新機能 ===== ===== 1.新機能 =====
  
 ==== 1)ファイル共有システム ==== ==== 1)ファイル共有システム ====
 +ファイル共有システムは、以下のような特徴を持つサービスです。
  
-==== 2)Gitリポジサース ====+  * ファイルの受け渡しをWebサーバを経由して受け渡す機能となります。Nextcloudというソフウェアを採用しています。 
 +  * メールでは送信できないイズの大きいファイルも共有することが可能です。 
 +  * 大容量ファイル転送システムでは2GBまでのファイルといった制限がございましたが、\\ 本システムでは**2GB以上のファイル**も受け渡しが可能です。(一度に5GB程度までアップロド可能です。) 
 +  * 外部向けサーバと内部向けサーバの2種類があり、用途によって使い分けることができます。\\ そのため、外部の方と内部の方向けで共有する領域を分けて使用することができます。 
 +  * 外部向けサーバは、共有先の制限はないため、大学や企業など外部の方に対して共有できます。 
 +  * 共有したいファイルに対して、一時URLとパワードを発行し、共有相手に伝え、ファイルをダウンロードしていただきます。\\ アップロードやパスワード等の通知はメールで届きます。 
 +  * ダウンロードURLへアクセスする際のパスワード設定、URLのメール通知、ダウンロード有効期限を設定することができます。
  
-==== 3)チャット機能 ==== 
  
-==== 認証機能管理 ====+==== Gitリポジトリサービス ====
  
 +Gitリポジトリサービスは、以下のような特徴を持つサービスです。
  
 +  * Gitとは、ファイルを管理するためのツールで、変更履歴を記録ているため遡ってファイルを確認することができます。
 +  * ソフトウェアにはGitLabを採用しており、MAFFIN内に限定したサービスとなります。
 +  * ユーザ/グループにそれぞれ名前空間が設定可能であり、それを利用した各種アクセス権限が設定可能です。
 +  * ブラウザ上で、リポジトリ作成、ユーザ管理、コミット管理、ブランチ管理、フォーク、プルリクエストなどの処理が出来ます。
 +  * プロジェクトのwiki作成や独自のプロジェクトサイトを構築することによって、プロジェクトのポータルサイトとしても利用することが出来ます。
 +  * 各種期限の設定や管理が出来ます。
 +  * Web上からプロジェクトが作成でき、公開範囲(プライベート/アカウント保有者/全公開)の設定が可能です。
 +  * プロジェクトのファイルをhttps/sshを用いて、push/pullすることを可能とし、プロジェクト内のファイルについて、いつ誰がコミットし、どのブランチから派生したか管理することが出来ます。
 +  * 更新されたファイルについて差分が分かり、コードに対してコメント(レビュー)することが出来ます。
 +  * プロジェクト毎に更新管理、課題管理及び進捗管理が実施出来ます。
 +  * 各ユーザのページに公開鍵を登録した場合は、公開鍵認証を利用することができます。
 +  * 情報共有チャットサービスと連携させ、通知機能を利用することができます。
  
-===== 2.機能追加・変更 =====+^用語^説明^ 
 +|リポジトリ|Gitによって管理されているフォルダのこと。| 
 +|コミット|ファイルやフォルダの追加・変更をリポジトリに記録すること。| 
 +|ブランチ|プロジェクト内で同時並行に作業を進められる機能のこと\\ 複数人で作業を行う場合など、プロジェクト内で異なる作業を行う場合に使用する。| 
 +|フォーク|ユーザが管理するリポジトリのコピーのこと。| 
 +|プルリクエスト|作業を行っているブランチから、マージ(融合)したいブランチに対してマージを依頼する。|
  
-==== 2.1.ポータル及びWebSSO認証画面のデザイン ====+==== 3)チャット機能 ====
  
-=== 1)デザイン変更 ===+チャット機能は、以下のような特徴を持つサービスです。
  
-  * ポータル及びWebSSO認証画面デザインついて”Network Service”のロゴと背景の画像変更しました。 \\ (左側:旧システム、右側:新システム) +  * AFFRITアカウントをお持ち方全て対しチャットサービス提供しま。 
- +  * ソフトウェアにはMattermostを採しておりMAFFIN内限定たサビスとなります。 
-{{:nss-old.png?nolink&400|NSS2012デザイン}} +  * txtファイルや画像ファイル(jpg、png)、動画ファイル(avimpgなど)を共有することが出来ます。 
-{{:nss-new.png?nolink&400|NSS2016デザイン}} +  * ファイ共有ドラッグアンドドロップやファイル指定可能となっています。 
- +  * グループを作成するとが出来、登録れたバー間のチャットやファイ共有を行うことができます。 
-==== 2.2.メールシステム ==== +  * 投稿する際に宛先を指定することで、特定利用者へ通知(ンション)送ることが出来ます。 
- +  * 通知(ンション)やイレクトメッージに対してメー通知を行うことが出来ま。  
-=== 1)メールサーバの仕様変更(セキュリティ強化のため) === +  * 履歴管理型ファイル共有サービスGitLabと連携することが出来ます。 
- +==== 4)認証機能管理 ====
-  * PCなど利者端末のメール利用のセキュリティ強化のため**暗号化しない通信を禁止**するととも、**メール送信時の認証(SMTP-AUTH)を必須**とます。 \\ これらの仕様変更に伴い、**利用者はメルの設定変更が必要**となります。 +
-  * **SMTP-AUTHに対応出来ない機器向けにシステム用メー送信サーバ(sysmail)を提供**します。利用は**事前登録制**(:!: __所属組織を通して利用申請書を提出__)とします。 +
-  * 仕様変更に伴う**移行猶予期間(5月末までの3か月)を設け以下の措置をとります。** \\ - 猶予期間内に限り、既存のメー送信サーバ(ポート25番SMTP-AUTH無し)の設定でも利用可能としま。 \\ - sysmailの申請機器のみによ接続制限は2017年6月から実施します。(申請受付、登録は猶予期間内に行います) +
-  * なお、**メー受信について、POPとIMAP3/6運用開始時から暗号化必須**となます。(:!: __旧システムのうちに対応をお願いします__) +
- +
-[[email:client|メーソフトの設定方法]](:!: __新メルサーバの設定はちらを参考にして行って下い__) +
- +
-※参考 {{:nss2016-betu1.pdf|新旧ールサー仕様比較資料(別紙1)}} +
- +
-=== 2)Webメール機能追加・変更 === +
- +
-【追加になる機能】 +
-  * 送信予約機能 \\ メール作成時、送信日時を指定して送信を予約することが可能す。 +
- +
-【変更になる機能】 +
-  * アドレス帳の仕様変更 \\ 役職名の追加ソート項目保存 +
-  * 自動応答ールのfrom選択可能(表示名も任意入力可能) +
-  * Bccのみのール送信可能 など +
- +
-==== 2.3.AFFRIT 個人フォルダ ==== +
- +
-=== 1)個人フォルダへの接続方法の変更(キュリティ強化のため) === +
- +
-  * 通信経路の暗号化に対た**FTPSのみ可能**です。 \\ 旧システムで可能であった:!: __FTP、SAMBA接続によるWindowsファイ共有及びMac Finderは利用出来ません__ +
-  * FTPS対応により、ファイル文字コード変換(SJISへ変換)機能は利用出来ません。このため、FTPコマンドをバッチで実行している場合、表示される日本語のファイル名は文字化けします。 +
- +
-※参考 {{:nss2016-betu2.pdf|新旧接続方法比較資料(別紙2)}} +
- +
-==== 2..AFFRIT Wiki ====+
  
-=== 1)ンプレート変更 ===+  * ファイル共有シスム、Gitリポジトリサビス、チャッサービスをご利用時に2段階認証が必要となります。 
 +  * Keycloakというシステムを利用しています。  
 +  * AFFRITアカウントにてログイン後、2要素認証端末に表示されたワンタイムパスワードを用いることでログインすることが出来ます。\\ ※初回時に2要素認証端末の登録設定を実施いただく必要がございます。
  
-  * テンプレートは旧システムでは2種類でしたが1種類となります。 \\ これにより、:!: __旧システムでテンプレート” dokuwiki-mod”を使用しているWikiは自動的に新テンプレートに変更されます。__+=== 2要素認証端末の設定方法 ===
  
-=== 2)ラグイン追加 ===+  - 2 要素認証端末として登録するスマートフォン、タブレットをご用意ください。\\ ※ガラパゴス携帯、WindowsOSのタブレットでは2要素認証のアプリをご利用いただけませんので、予めご了承ください。 
 +  - Androidをお使いの方は、Google Playから、iOS,iPadOSをお使いの方はApp Storeより\\ 「**FreeOTP**」、「**Google Authenticator**」のいずれかを検索していただき、インストールしてください。    
 +  - インストールした「FreeOTP」または「Google Authenticator」を起動し、QR コードを読み取ります。\\ QR コードを読み取ると、アプリ上に**6桁のワンタイムコード**が表示されます。<color #ed1c24>※有効時間は30秒間です。</color> 
 +== FreeOTPの操作手順 =
 +  * アリ起動後、右上のQRコードのマークをタップし、QR コードを読み取ります。\\  
 +{{ :FreeOTP_operation.png?200 |}} 
 +== Google Authenticatorの操作手順 =
 +  * 起動後、「開始」ボタンをタップし、「QRコードをスキャン」をタップした後、QRコードを読み取ります。\\  
 +{{ :Google Authenticator_operation.png?400 |}}
  
-  文字色変更プラグインが追加されます。 +== ワンタイムコードの表示 == 
-  * Wikiサイト全体のテキスト表示色・背景色、サイト表示枠の幅どを設定すためのプラグインが追加されます。 +  前述通り、QRコードを読み取ると6桁のワタイムコード表示されます。\\ (左)表示直後は青く表示され、 (右)残り3秒前になると赤く表示されます。  
-  * mp3・mp4ファイルなどの音声・動画ファイルをWikiペジに埋め込み、ブラウザ上で生できるようにする機能が追加されます。(これまでは音声・動画ファイルへのリンクだけが表示されていました) \\ これにより:!: __旧システムでビデオ・音声ファイルへリンクをWikiページ記載している場合、それらのリンクブラウザで生できる埋め込み形式に自動的に変更されます__+  * 有効時間が切れても新しいパスコドが表示されます、QRコードを再度読み込む必要ございません。\\  
 +  * パスコードお手持ちのスマホに表示されている間PC2要素認証画面同じものを入力していただければ認証を通ことができます。\\  
 +  * 入力中に30秒が過ぎてしまった場合は度表示された新しいパスコードをご入力ください 
 +{{ :Google Authenticator_operation01.png?400 |}} 
 +===== 2.終了したサービス =====
  
-==== 2.5.大容量ファイル転送システム ====+==== 1)大容量ファイル転送システム ====
  
-=== 1)システム改善 ===+農林⽔産研究情報総合センターシステムのリニューアルにともない、「大容量ファイル転送システム」は2022年2月25日を以てサービスを終了しました。 
 +サイズの大きいファイルを相手に共有する場合は、ファイル共有システムやAFFRIT共有フォルダ(ML附属、研究データ交換システム附属)をご使用ください。
  
-  * 送受信ともに**Javaは不要**となります。(これまではJavaを必要としていました) 
-  * MAC OSでファイル名が文字化け発生する問題が解消されています。 
  
-===== その他 =====+===== 3.その他 =====
  
 [[migrate_2012|2012年システム(旧システム)の主な変更点]]\\  [[migrate_2012|2012年システム(旧システム)の主な変更点]]\\ 
-[[migrate_2016|2016年システム(旧システム)の主な変更点]]+[[migrate_2016|2016年システム(旧システム)の主な変更点]]\\  
 +[[nextcloud|ファイル共有システム(Nextcloud)]]
migrate.1643262842.txt.gz · 最終更新: 2022/01/27 (Thu) 14:54 by masashim