内容へ移動
スクミリンゴガイの防除支援マニュアル
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
start
»
分類と形態
分類と形態
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
=====分類・形態===== リンゴガイ科の一種である大型の巻貝で、成貝は殻高3~7cm程度です。殻口は大きく、角質のふたを有します。殻の色は黄褐色~黒褐色で、10~15本の縞があります。黒色に近いものもあります。在来タニシ類と比較して、螺塔(螺旋の上部)が小さく、肩をすくめているような見た目からスクミリンゴガイと命名されたとも言われています(諸説あります)。殻径と殻高の長さがほぼ同じという点で、在来のタニシ類との区別が可能です。 {{スクミリンゴガイとヒメタニシと縞模様.jpg?nolink&500|}} {{スクミリンゴガイ2個体.jpg?nolink&340|}} [[:start|目次に戻る]]
分類と形態.txt
· 最終更新: 2023/11/29 (Wed) 13:33 by
takuyas
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ