目次

イネ縞葉枯病について

病原ウイルス

イネ縞葉枯病は、イネ縞葉枯ウイルス(Rice stripe virus1))という植物のウイルスにより引き起こされる病気です。このウイルスは、幅が8nm2)、長さが500〜2000nmのゴムひものような形状をしていますが、極めて小さいため肉眼はもちろん、通常の顕微鏡でも見えないため、観察には電子顕微鏡が必要です。
分類学的には、Tenuivirus属に分類されるRNAウイルスです。

イネ縞葉枯病ウイルスの電子顕微鏡写真
イネ縞葉枯病ウイルスの電子顕微鏡写真

参考イネ縞葉枯病に関する学術的記載(英語のサイト)

発生地域

イネ縞葉枯病は、日本、中国、韓国などで発生が報告されています。日本では、関東以西の地域でよく見られます。発生地域に偏りが見られる特徴があります。

参考 イネ縞葉枯病に関する病害虫発生注意報など

伝染

RSVは、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellusサッポロトビウンカ(Unkanodes sapporona)、シロオビウンカ(Unkanodes albifascia)及びセスジウンカ(Terthron albovittatumによって永続的3)に媒介されます。本ウイルスは経卵伝染4)します。
種子伝染、接触伝染は起こらないとされています。

ヒメトビウンカ
イネ縞葉枯病を媒介するヒメトビウンカ

宿主

自然での主な宿主はイネ、コムギ、オオムギ及びイネ科雑草です。
Chung, B. J.(1974)では、以下の宿主が報告されています。

RSVが感染する植物 和名
 Avena sativa  エンバク
 Cynodon dactylon  ギョウギシバ
 Dactylis glomerata  カモガヤ
 Digitaria adscendens  メヒシバ
 Digitaria violascens  アキメヒシバ
 Eragrostis multiflorum
 Hordeum vulgare  オオムギ
 Lolium perenne  ホソムギ
 Oryza sativa  イネ
 Oryza sativa var. japonica  イネ
 Phleum pratense  オオアワガエリ
 Secale cereale  ライムギ
 Setaria italica  アワ
 Setaria viridis  エノコログサ
 Triticum aestivum  コムギ
 Zea mays  トウモロコシ
RSVが感染しない植物  和名 備考 
 Anthoxanthum odoratum   ハルガヤ
 eragrostis curvula  シナダレスズメガヤ 
 Echinochloa crus-galli  ヒエ  ※Susceptibleの報告あり 
 Elymus tsukushiensis var. transiens カモジグサ  ヒメトビ選好性あり 
 Eleocharis acicularis  マツバイ
 Festuca arundinacea  オニウシノケグサ
 Phalaris arundinacea  クサヨシ
 Poa pratensis  ケンタッキーブルーグラス
 Aneilema japonicum  イボクサ
 Stellaria uliginosa  ノミノフスマ
 Bulbostylis barbata  ハタガヤ
 Cyperus flavidus  アゼガヤツリ
 Festuca ovina  ウシノケグサ

RSVの遺伝子

イネ縞葉枯ウイルスは一本鎖RNAウイルスで4分節構造をとっています。

1)
RSVと省略されます
2)
1nmは1ミリメートルの100万分の1です
3)
一度、ウイルスを体内に取り込むと死ぬまで媒介する能力を持つこと
4)
ウイルスを持ったメス成虫が産んだ子供にウイルスが移行すること